このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立長山小学校
本文ここから

令和6年度 学校生活

更新日:2024年11月28日

令和6年度 学校生活(11月)

11.28 まいりゅうから「おめでとう」

11月5日が龍ケ崎市教育の日であることに伴い、「龍ケ崎クイズ食」が実施されました。5年生と6年生の成績がよかったため、まいりゅうから表彰を受けることができました。子どもたちは、「まいりゅうだ!」「まいりゅうかわいい!」と、大喜びの様子でした。

11.27 避難訓練【生き抜く力】

竜巻を想定した避難訓練を実施しました。子供たちは、窓から離れた安全な場所で、ランドセルを使って身を守る訓練をしました。様々な災害を想定し、子供たちが自分の身を自分で守る力をつけていくことができるようにしたいと思います。

11,26 租税教室(6年社会)【解決する力】

6年生の社会科では、税務課の皆様を講師としてお迎えし、租税教室を実施しました。子どもたちは、税金が救急車やゴミ処理等に使用されていることを理解することができました。

11.25 おいしいお味噌汁をつくろう(5年家庭)【生き抜く力】

5年生の家庭科では、お味噌汁とご飯を作りました。子供たちは、油揚げや長ネギを丁寧に切ったり、火加減を何度も確かめたりして、一生懸命に取り組んで今しtだ。ご飯が少しこげたグループもありましたが、みんな、とても満足そうに食べていました。

11.22 学習参観日

学習参観を実施しました。6年生では、保健の授業で喫煙による影響について学習していました。3年生の体育では、フラッグフットボールを通して体づくりをしていました。保護者の皆様には、ご多用の中、学習参観に来ていただきありがとうございました。普段よりも一層輝いた子供たちの笑顔を見ることができました。

11.21 おいしいお味噌汁を作ろう(5年家庭科)【解決する力】

5年生の家庭科では、調理実習の計画を立てていました。子どもたちは、油揚げや野菜の切り方など、真剣な様子で調理の仕方を調べていました。

11.19 減災教育を実施しました(5年)【生き抜く力】

企業の方々を講師としてお迎えし、1年生、2年生、5年生では、減災教育を実施しました。
子どもたちは、「災害が起こって避難するとき、非常持ち出し袋に10個しか入らない場合、何をもっていく方がいいか。」というテーマで話し合っていました。「水がいいよ、大切だよ。」「家族の写真は入れたい。行方不明になった時にわかるようにするため。」「ガムテープも入れた方がいいよ。何にでも使える。」話合いを通して、子どもたちの減災に対する考えが深まっていく様子が見られました。

11.18 おそうじがんばってるね(1年)【生き抜く力】

1年生の清掃活動の様子です。廊下を掃いたり、雑巾で拭いたりして、オープンスペースや職員室前の廊下をとてもきれいにすることができました。

11.17 龍ケ崎市防災訓練を実施しました

11月17日(日)に、龍ケ崎市防災訓練を長山小学校で実施しました。約500人が訓練に参加したそうです。
長山小の子どもたちも、段ボールベットを作ったり、テントを組み立てたりするなど、積極的に参加していました。いざという時に生かすことができるスキルを学ぶなど、貴重な体験をさせていただくことができました。地域の皆様、関係機関の皆様、ありがとうございました。

11.14 まちたんけんをしたよ!(2年生活)【関わる力】【見つめる力】

2年生の生活科では、学校周辺の施設等の探検をしました。子どもたちは、施設の方々に質問したり、、発見したものを書きとめたりするなど、意欲的に活動することができました。
お世話になった長山地区コミュニティセンターや郵便局、店舗の皆様。お忙しい中、子どもたちのために温かなご協力をありがとうございました。

11.12 球根を植えよう(1年生活)【関わる力】

1年生の生活科では、球根を植木鉢に植える学習をしていました。子供たちは、「土はこのくらいかけてあげればいいかな?」「お水はたくさんあげないといけないね。」などと、友達と話しながら楽しそうに活動していました。春に花が咲くのが楽しみですね。

11.11 溶かしたら重さは変わるかな?(5年理科)【解決する力】

5 年生の理科では、「ものの溶け方」についての学習をしていました。食塩は水に溶けた時に、重さがどのように変化するかを実験して調べていました。「溶ける前と重さは同じだ。」「溶けても変わらないんだね。」

11.9 PTAによるバザー盛り上がりました!

令和6年度PTAバザーが実施されました。おやじの会によるヨーヨーつりやスーパーボールすくい、PTA役員によるスライム作りやリメイクポーチなど、内容が盛りだくさんで、子どもたちも楽しそうに過ごしていました。地域の方々にもバザーの品物のご提供をいただくなどの、温かなご協力がありましたこと、感謝いたします。保護者の皆様、子どもたちの思い出に残る1日を、本当にありがとうございました。チーム長山として、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

11.7 てこがつり合うのは?(6年理科)【解決する力】

6年生の理科では、実験用てこを使って、どのようにつり合うのかを実験して確かめていました。子どもたちは、支点からのおもりの位置とおもりの数に関係があることに気が付くことができました。「ここにおもりをかけてみよう。」「おもりを2個にしてみた方がいいかな。」

11.6 来春待ってますよ!【リーダーシップ】

長山小学校を会場として、就学時健康診断が実施されました。5年生が新入児童のグループを先導し、優しく案内をしていました。責任をもって活動する姿に感心しました。新入児童の皆さん、来春の入学を、優しいお兄さん、お姉さんたちが待っていますよ。

11.5 マナーアップあいさつ運動【関わる力】

長山中学生の皆さんとマナーアップあいさつ運動を実施しました。5年生や6年生の企画委員は、中学生のあいさつの声に励まされ、大きな声で「おはようございます。」と、挨拶をしていました。
マナーアップあいさつ運動は、龍ケ崎市の小中一貫教育として実施しています。また、この活動は、「子どもが主役!魅力ある学校作り推進事業」に支えられています。

11.1 成田ゆめ牧場楽しかった!(1年)【関わる力】【生き抜く力】

1年生は、成田ゆめ牧場に遠足に行きました。子どもたちは、牛の乳しぼりをしたり、羊や山羊と触れ合ったりして、楽しい1日を過ごすことができました。バスで到着した途端に、「お弁当食べたいね。」「おなかすいた!」というおしゃべりが聞かれたほど、おうちの方が用意してくださったお弁当が楽しみで楽しみで仕方のない様子でした。保護者の皆様、持ち物の準備などのご協力をありがとうございました。

令和6年度 学校生活(10月)

10.30 自分だけのナップザック(6年家庭)【関わる力】

6年生の家庭科では、ナップザックを制作しています。子どもたちは、真剣な様子でミシンを使って直線縫いをしていました。「下糸はどうやって出すの?」「上糸で引っ張って出すんだよ。」「ありがとう。」教え合う姿が微笑ましかったです。

10.29 ゴーヤーと私(4年図工)【関わる力】

4年生の図工では、「ゴーヤーと私」というテーマの絵に取り組んでいます。「ゴーヤーが本桃みたい。」「この空の色、いいね。雲も上手だね。」子どもたちは、友達の作品を見合いながら、すばらしいところを見つけ合っていました。

10.28 キャリア教育(6年総合)【生き抜く力】【集約する力】

6年生の総合的な学習の時間では、地域の方を講師としてお招きし、キャリア教育を実施しました。テーマは「砂漠の中で遭難した場合、どのような持ち物を優先して持っていたらよいか。」です。子供たちは、水や上着、懐中電灯などの中から持ち物の優先順位をつけていきました。グループの中で合意形成しながら解決していく様子を見ることができました。

10.24 令和6年度スポーツフェスティバル

スポーツフェスティバルを実施しました。5年生と6年生は、係を受け持ち責任をもって活動することができました。「長山っ子ソーラン」では、勇壮な姿を見せてくれました。3年生と4年生は、「棒ぐるぐるアドベンチャーレース」という団体種目を行いました。チームワークよく走る姿がすてきでした。1年生と2年生は「玉入れ」をしました。玉入れと玉入れの合間には、可愛らしいダンスがあり、会場から温かな拍手をいただきました。
PTA幹事会を中心として、保護者の皆様には、準備や片付けを積極的に引き受けていただきました。本当にありがとうございました。スクールサポーターの皆様にもお手伝いいただきました。感謝申し上げます。お陰様で、子どもたちのすてきな笑顔いっぱいのスポーツフェスティバルとなりました。

10.23 流通経済大学の学生さんたちと交流 【子どもが主役!魅力ある学校づくり推進事業】

龍ケ崎市の「龍・流連携推進事業」の一貫として、流通経済大学の学生さんたちが、スポーツフェスティバルのお手伝いに来てくれています。子どもたちは、学生さんたちと一緒に準備をしたり片付けをしたりして、交流を楽しんでいます。

10.22 企業とのオンライン授業(4年総合)【解決する力】

4年生の総合的な学習の時間では、エコについて学習しています。今日は企業とのオンライン授業を通して、子供たちは、冷蔵庫がどのように製造されるのかを知り、どのように環境に影響しているのかを考えることができました。

10.21 休み時間は外で!【関わる力】

業間休み時間の様子です。バスケットボールやサッカー、鬼ごっこなど、子どもたちは笑顔で楽しそうに遊んでいました。

10.18 リズムに合わせて(5年音楽)【解決する力】

5年生の音楽では、「故郷の人々」という曲を練習していました。子どもたちは、8分の6拍子を意識しながら、鍵盤ハーモニカを演奏することができました。

10.17 スポーツフェスティバル予行演習【関わる力】【解決する力】

スポーツフェスティバル予行演習を実施しました。体育の授業の一環として練習してきましたが、子どもたちは、しっかりと成果を見せてくれました。5年生と6年生の子どもたちは、係の仕事にも責任をもって取り組むことができました。本番も楽しみです。

10.16 全体練習 大玉送り【リーダーシップ】【フォロアーシップ】

今日は、全校で参加する大玉送りの練習をしました。6年生のリーダーの「絶対勝つぞ!」という気合の声に、子供たちのやる気が盛り上がり、全校で楽しそうに大玉送りをしていました。本番も力を合わせてがんばってほしいです。

10.15 全体練習始まりました【運営力】【企画力】

スポーツフェスティバルの全体練習が始まりました。今日は開閉会式の練習でした。代表児童の司会や体操のリードも上手でした。学年の練習も盛り上がっているところです。

10.11 令和6年度前期終業式

令和6年度前期就業式を実施しました。代表の1年生児童は、「クロームブックの使い方を覚えてできることを増やしたいです。」という意欲を、5年生児童は、「宿泊学習では、松葉小の人たちと楽しく交流することができました。」という頑張ったことを、堂々と発表することができました。後期へ意欲を高めてほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、長山小学校を支えてくださる関係機関の皆様、お世話になりました。後期もどうぞよろしくお願いいたします。

10.10 お話の絵をかこう(1年図工)【解決する力】

1年生の図工では、「お話の絵を描こう」という題材に取り組んでいます。子どもたちが水彩絵の具を使って、作品に取り組むのはこれが初めてです。筆づかいや絵の具の混ぜ方など、前回までに学習したことを生かして、子どもたちは真剣に作品に取り組んでいました。完成が楽しみです。

10.8-10.9 楽しかった宿泊学習(5年)【関わる力】【みつめる力】【生き抜く力】

さしま少年自然の家において、5年生が1泊2日の宿泊学習を実施しました。1日目は、焼き杉板作りをしました。個性あふれる作品が完成しました。夜は、キャンドルサービスやレクレーションで盛り上がりました。2日目は、カレー作りです。慣れないかまどでの炊飯でしたが、おいしく食べることができました。
2日間、松葉小学校との合同の活動でした。松葉小学校の友だちとの輪も広がったようです。仲良く活動する姿が見られました。
さしま少年自然の家の皆様、松葉小学校の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

10.7 どうしたら動くかな(2年生活)

2年生の生活科では、「うごくおもちゃ」を作っていました。子どもたちは、思い通りに動かないおもちゃをなんとか動かしたいと、試行錯誤しながら何度も作り直していました。「この足が邪魔なのかな。」「わかった!このセロハンテープをとってみよう。」「やった!動いた!」

10.4 スポーツフェスティバル係打ち合わせ【リーダーシップ】【フォロアーシップ】

5年生と6年生は、スポーツフェスティバルの係打ち合わせを行いました。招集係や審判係の子どもたちは、プログラムを見ながら、それぞれの担当を話し合っていました。出発係の子どもたちはスターターピストルの練習をしていました。長山小学校のリーダーズ、張り切っています。

10.3 ナップザックを作ろう(6年家庭科)【関わる力】

6年生の家庭科では、ナップザックを作っていました。今日はミシンで直線縫いに挑戦していました。退職校長会の先生方のボランティアがあったので、子供たちに丁寧に指導することができました。「これでしつけはいいですか?」「玉止めをしたら終わりです。上手にできましたね。」

10.2 地図からわかること(4年社会)【解決する力】

4年生の社会科では、地図帳を使って縮尺の学習をしていました。子供たちは、コンパスや定規で測った長さから、実際の距離を導き出すことができました。「茨城県から北海道までの距離を測ってみよう。」「青森県はどのくらいかな。」

10.1 音楽に合わせて(3年・4年体育)【関わる力】

3年生と4年生の合同体育では、スポーツフェスティバルの練習をしていました。子供たちは、お互いの動きを見ながら協力して活動していました。音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。

令和6年度 学校生活(9月)

9.30 落とし物をなくすためには(4年国語)【集約する力】

4年生の国語では、学級の話合い活動の練習をしていました。「名前を必ず書くようにするといいと思います。」「自分のものは自分で管理する。」などの、建設的な意見がたくさんでました。このような話合いの練習を継続することで、さらに、集約力が高めていきます

9.27 リズムにのって(2年音楽)【解決する力】

2年生の音楽では、2拍子のリズムを学習していました。子どもたちは、カスタネットやタンバリンなどの打楽器を工夫しながら演奏していました。「どうやって高い音出るのかな?」「二人で合わせてみよう。」

9.26 筆順と接し方に気を付けて(5年書写) 【解決する力】

5年生の書写では、「成長」という文字を練習しています。子どもたちは、横画と縦画の接し方に気を付けながら丁寧に書くことができました。その姿には、高学年としての成長を感じます。

9.25 スポーツフェスティバルの練習(5・6年体育) 【リーダーシップ】【フォロアーシップ】

5・6年生のスポーツフェスティバルの練習が始まりました。6年生が昨年の経験を生かして、5年生をリードしながら練習を進めています。5年生も、6年生の後ろ姿を見て徐々に上手になっています。

9.24 読み聞かせをしよう 【関わる力】

4年生が2年生に、3年生が1年生に読み聞かせをしました。前日には、3・4年生が一生懸命に読み聞かせの練習をしている姿がありました。読み聞かせが終わったとき、低学年の子どもたちからは、「もっと読んで。」という声があがりました。

9.19 長山中学校吹奏楽部演奏会 【関わる力】

1年生、2年生、3年生が、長山中学校吹奏楽部の演奏会に参加しました。小学生が喜ぶ曲目を演奏してくれたので、子どもたちは、体を動かしながら音楽鑑賞を楽しんでいました。長山中学校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

9.19 キャリア教育(6年) 【生き抜く力】

6年生は、地域の方を講師としてお招きし、キャリア教育を実施しました。子どもたちは、「将来なりたい自分」になるために、何が大切なのかを考えていました。コミュニケーションがとても重要だということを学ぶことができました。

9.19 学級のマークを作ろう(4年)【集約する力】

4年生は、学級のマークを作っていました。子どもたちは、友達と話し合いながら、タブレットでイラストや文字を上手に組み合わせていました。長山中学校区では、「ICTの文房具化」を推進しており、子どもたちのICT活用能力を伸ばすことによって、学力向上を目指しています。

9.18 スポーツフェスティバルに向けて(高学年) 【リーダーシップ】

高学年の子どもたちは、10月のスポーツフェスティバルに向けて、種目についての話合いを始めました。今日は、競技のメンバー決めなどをしました。6年生が中心となって、進んで話し合う姿が見られました。どのような競技になるのか楽しみです。

9.17 どの国にいきたい?(6年外国語)【関わる力】

6年生の外国語では、「Where do you want to go?」「I want to go ~ .」など、どの国に行きたいか、その理由はなにかなどを友達と話していました。子どもたちは、友達とのコミュニケーションを楽しんでいる様子でした。

9.13 不審者が入ってきたら 【生き抜く力】

不審者の侵入という想定で、避難訓練を実施しました。子どもたちは、真剣な表情で避難していました。その後に、スクールサポーターさんを講師として防犯教室を実施しました。「いかのおすし」を再確認した子どもたちは、どうしたら自分の身を守ることができるのかを考えることができました。

9.11 おそうじがんばっています(3年)【見つめる力】

3年生は、おそうじに一生懸命に取り組んでいました。子どもたちは、進んで床を磨いたり、ロッカーの荷物を整理したりしています。長山小学校では、清掃などの当番活動を通して、自分の役割に責任をもち協力して行動しようとする力を伸ばしています。

9.10 本が大好き!(2年国語)【生き抜く力】

今朝は、「本の会」による読み聞かせがありました。ボランティアの皆様に読んでいただいた本をきっかけに、本に興味をもった子もたくさんいます。本好きの2年生の子どもたちは、楽しそうに読書をしていました。

9.9 あさがおのたねがとれた!(1年理科)【関わる力】

1年生生活科では、あさがおの生長について学習しています。子どもたちはたねを収穫して、観察記録を書いていました。「はっぱがたくさん落ちてた。」「たねがスイカみたい。」「たねから足がはえてるみたいだよ。」友達と楽しそうに新しい発見について話し合っていました。

9.6 図書委員のお仕事 【リーダーシップ】【運営力】

図書委員は、学級文庫の入れ替えをしていました。責任をもって活動する様子が見られました。また、秋の読書週間にはみんなに本をたくさん読んでほしいと、様々な企画を考えています。

9.5 キックベースボール(4年体育)【解決する力】

4年生の体育では、キックベースボールを学習していました。子どもたちは、チームの友達と仲良く相談しながらゲームを進めていました。「次の順番はどうする?」「守備はだれがやる?」

9.4 にっぽんのおかし(1年道徳)【関わる力】

1年生の道徳科では、「にっぽんのおかし」という読み物資料をもとに日本の伝統のよさについて考えていました。子どもたちは、話合いを通して、和菓子の美しさや工夫に気付くことができました。「今度食べてみたいです。」「日本のお菓子をおばあちゃんに見せたいです。」

9.3 どんなたまごにしようかな(2年図工)【解決する力】

2年生の図工では、「ふしぎなたまご」という題材を学習していました。子どもたちは、画用紙に大きなたまごを描き、クレヨンで色を塗っていました。「いちごのたまごだから、赤と緑がいいかな。」「おにぎりのたまごだよ。明太子をどうかけばいい?」などと考えながら作品に取り組んでいました。

9.2 夏休み明け集会 【リーダーシップ】【運営力】

夏休み明け集会を実施しました。子どもたちの元気な挨拶や明るい笑顔が学校に戻ってきたことをとてもうれしく思います。
司会進行やピアノ伴奏の6年生はとても落ち着いて役割を果たすことができました。今後も、職員一同、児童が主役である魅力ある学校づくりを目指してまいります。
保護者の皆様、地域の皆様、長山小学校を見守ってくださっている関係機関の皆様、9月からもどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 学校生活(8月)

4月~7月の様子 キャリア教育(6年)【生き抜く力】

6年生は、現在中学校1年生である卒業生から、中学校生活についての話を聞きました。子どもたちは、授業の様子や部活動のことなどについての詳しい話を真剣に聞いていました。中学校生活について、夢がふくらんだ子どもたちも多かったようです。
長山っ子の皆さん、元気でしたか?9月に会えることを楽しみにしています。

4月~7月の様子 絵日記を書こう(1年国語)【解決する力】

1年生の国語では、絵日記の書き方を学習していました。子どもたちは、とても丁寧な文字で今日の出来事を書くことができました。龍ケ崎市では、「書く力」の育成を通して、確かな学力を育む教育を推進しています。
夏休みに子どもたちは、どのような楽しい思い出をかいたのでしょうか。

4月~7月の様子 じゃがいも収穫(6年) 【解決する力】

6年生の理科では、ジャガイモの収穫をしていました。「大きいのが見つかった!」「たくさん掘れたよ。」となどと話ながら、子どもたちは嬉しそうに収穫していました。この後、植物の生長についての実験や観察を行いました。

4月~8月の様子 願いごとはなにかな(2年図工)【関わる力】

2年生の図工では、七夕の飾りを作っていました。子どもたちは、友だちが作った飾りを見ながら、「これすごいね。どうやって作ったの?」「作り方教えて。」などと話し合い、仲良く活動する姿が見られました。

4月~7月の様子 防犯教室(4年) 【生き抜く力】

夏休みを前に、竜ケ崎警察署の皆様のご協力のもと、防犯教室を実施しました。子どもたちは、SNSの正しい使い方などのお話を真剣な様子で聞いていました。安全な夏休みを過ごしてほしいです。

4月~7月の様子 ゴムの力で動かそう(3年理科) 【関わる力】

3年生の理科では、ゴムの力でおもちゃを動かす学習をしていました。「もっと回すといいんじゃない?」「もっと速く走らせるにはどうしたらいい?」など、子どもたちは、友達と相談しながら工夫を重ねていました。

4月~7月の様子 のぞいてみると(5年図工)【解決する力】

5年生の図工では、「のぞいてみると」という題材に取り組んでいました。子どもたちは、箱の中に自分の好きな「虫の世界」や「星空」などを作っていました。穴の開け方、カラーフィルムの使い方を工夫した箱の中を光を通して見ると、きらきらとした素敵な世界が広がっていました。

8.2 校内研修 先生たちも勉強をがんばっています

今日は、校内研修を実施しました。カウンセリングアドバイザーの先生を講師としてお招きし、アンガーマネジメント研修を実施しました。このほかにも、子供たちへの教育活動に役立てるために、教育相談について学ぶ機会を設けたり、様々な外部の研修会に参加したりするなど、夏休みは教職員も学んでいます。

令和6年 学校生活(7月)

4月~7月の様子 ぴかぴかウィーク(4年)【関わる力】

7月にはぴかぴかウィークがありました。教室や廊下など、いつもの清掃場所をいつもよりも丁寧に清掃する1週間です。「このすみっこもやる?」「一緒にやろう。」協力して活動する子供たちの姿が見られました。

4月~7月の様子 シャボン玉を作ろう(1年生活)【解決する力】

1年生の生活科では、シャボン玉を作る学習をしていました。子供たちは、網やうちわ、トイレットペーパーの芯など、身近なもので様々な大きさのシャボン玉を熱心に作っていました。「強くふくとだめだ。」「ゆっくりとやった方がいいよ。」子供たちは、試行錯誤しながら取り組んでいました。

7.28 長山ラジオ体操の会によるラジオ体操

7月28日(日曜日)には、長山ラジオ体操の会によるラジオ体操を実施しました。早朝にもかかわらず、たくさんの子どもたちがご家族とともに来て、元気に体操をしていました。長山ラジオ体操の会の活動は約10年にもなるそうです。その活動が評価され、市から表彰を受けていらっしゃいました。子供たちにも伝統が受け継がれますように!

7.27 防災キャンプ

おやじの会による防災キャンプを実施しました。子どもたちは、煙体験や水消化器体験、AEDの使い方体験など、様々な防災に関する体験をすることができました。おやじの会の皆様、子どもたちのために、企画や準備をありがとうございました。

4月~7月の様子  マイウィークエンド(6年)【関わる力】

「わたしは週末に買い物に行きました。」「ぼくは、日曜日にサッカーの練習をしました。」など、子供たちは、土日にしたことを英語で伝え合っていました。進んで友達と話す姿が見られました。

4月~7月の様子 夏休み!

夏休み前最後の登校日の様子です。子どもたちは、長期休みが始まることへの期待感でいっぱいの様子です。
猛暑が続いていますが、長山っ子の皆さん、元気ですか?外出する時には、帽子や水筒を忘れずに、熱中症にならないよう十分に気を付けてくださいね。安全で楽しい夏休みを過ごすことができるよう願っています。

4月~7月の様子 ど根性ひまわり大きくなった!

東日本大震災後、がれきの中に咲いたひまわりの種子の子孫を、市内の方からプレゼントしていただきました。もう3m近くに大きく育って、見事な大輪の花を咲かせています。プレゼントしていただいた1年生のご家庭でも大きく大きく育っていることと思います。ありがとうございました。

4~7月の様子 見守りをありがとうございました

地域の防犯ボランティアの皆様が、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっています。猛暑が続いた7月も汗を流しながら、交差点に立っていてくださいました。お陰様で、子どもたちは、安全に過ごすことができました。この4か月間、本当にありがとうございました。

7.19 夏休み前集会

夏休み前集会を実施しました。代表児童は、「今年の夏休みは、科学研究をします。楽しい夏休みを過ごしてかっこいい2年生になります。」という決意を堂々と発表することができました。各学級でも、この4か月にがんばったことを話したり、夏休みの過ごし方を考えたりしていました。安全で充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、長山小学校を支えてくださる学校関係者の皆様、お世話になりました。夏休みの子どもたちのこともどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

7.18 楽しい思い出づくり(2年)

4月からの4か月、学習などをがんばったご褒美に、2年生は学級遊びを楽しんでいました。ハンカチ落としをしている2年生の笑顔がとても輝いていました。夏休み前に楽しい思い出ができたことと思います。

7.17 読み聞かせをしよう

今朝の読み聞かせは、5年生が2年生に向けて、6年生が1年生に向けて行いました。5年生は、今日のために何度も練習を繰り返してきました。2年生は、「おもしろかった!」「楽しかった。」、5年生は「うまく読めた。」「緊張した!」などの感想をもらしていました。どのように読めば聞きやすいかなどを、一生懸命考えながら練習していた5年生たちは、2年生たちに喜んでもらえて嬉しそうでした。

7.16 初めての絵の具(1年図工)

1年生の図工では、水彩絵の具の使い方を学習していました。子どもたちは、水や絵の具の量の調整や筆の使い方などについて説明を聞いてから、楽しそうに色を塗っていました。夏休みにも、ぜひ水彩画に挑戦してほしいです。

7.12 SOSの出し方教室(6年)

6年生では、スクールカウンセラーを講師として、「SOSの出し方教室」を実施しました。子どもたちは、誰かに相談することのよさを考えました。「自分のことをわかってくれる人が増える。」「気持ちが軽くなる。」など、子どもたちからはたくさんのよさが発表されました。SCからは、「相談できる大人を作ろう。心配せず相談してほしい。」という言葉がありました。

7.11 日本の伝統のすばらしさを(5年道徳)

5年生の道徳科の時間では、日本の伝統文化について考えていました。和太鼓の奏でる音楽が流れると、子どもたちはその音色に聞き入っていました。その後、タブレットに自分の考えを書き込み、それを友だちと共有し、話し合っていました。「シンプルだけどかっこいい。」「いい音だった。」

7.10 夏のお便りを作ろう(3年)

3年生は、夏のお便りをタブレットを使って作成していました。子どもたちは、かき氷やラムネ、花火などのイラストを選んだり、背景を選んだりして、夏らしい素敵な夏のお便りを完成させていました。子どもたちのアイデアいっぱいのハガキは誰に届くのでしょうか?

7.9 霞ヶ浦湖上体験(4年)

4年生は、霞ヶ浦湖上体験と阿見浄水場見学を実施しました。子どもたちは、霞ヶ浦の微生物を顕微鏡で見たり、水の透明度を測ったりして、霞ヶ浦の環境を学ぶことができました。浄水場では、多くの方々の努力によって、水がきれいになったことを知り、水を大切にしようという意識をもつことができました。湖上体験の講師の皆様、浄水場の皆様、ありがとうございました。

7.5 委員会活動がんばっています

5年生と6年生が委員会活動を実施しました。栽培委員会の子どもたちは、花壇の雑草などをとっていました。体育委員会の子どもたちは、みんなが使うボールの空気をいれていました。図書委員の子どもたちは、図書の整理をしていました。長山小学校のために進んで活動する高学年の子どもたちの姿がすてきでした。

7.4 名前を縫ってみよう(5年家庭)

5年生の家庭科では、自分の名前を糸で縫う学習をしていました。子どもたちは、習ったばかりの玉結びや玉どめに苦戦していましたが、スクールサポーターや保護者の皆様のお手伝いがあり、なんとか仕上げることができました。スクールサポーターの皆様、保護者の皆様、長山っ子のために、いつもご協力をありがとうございます。

7.3 服のチカラプロジェクト(5年)

5年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて学習しています。今日は企業の方を講師として招いて、服のリサイクルについて学ぶことができました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。

7.2 小中連携マナーアップあいさつ運動

長山中学校の生徒たちと先生方、市役所の皆様が来校し、長山っ子たちとあいさつ運動を実施しました。いつもより、元気な「おはようございます。」の声が正門に響いていました。皆様のおかげで、梅雨空を吹き飛ばすような、長山っ子たちのさわやかなあいさつが交わされました。

7.1 交通安全下校日

登下校を見守ってくださっている防犯ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今日は、交通安全下校日でした。奇数月、防犯防犯ボランティアの皆様に見守られながら一斉下校しています。一人一人が自分の命を自分で守ることができるよう、指導に努めています。

令和6年度 学校生活(6月)

6.28 たてわり班会議

業間休み時間には、たてわり班会議を実施しました。次回のたてわり班活動日の遊びを決めていました。異学年集団での遊びを通して、互いを思いやる気持ちや高学年のリーダーシップを育てています。

6.27 少人数で学習しています(6年算数)

6年生の算数は、少人数指導を実施しています。少人数なので、教師にも質問しやすく、個別の指導の時間をとることもできます。「算数が好き!」「わかった!」という子どもたちの声が増えるよう、様々な工夫をしています。

6.26 はじめはいくつ(2年算数)

2年生の算数では、「はじめはいくつ」という単元の学習をしていました。「9人来たので、子どもは30人になりました。はじめは何人いたでしょう。」という問題に取り組んでいました。自分の考えた図をもとに、友だちと互いの考えを話し合っていました。本校では、『「伝えたい!」を叶える授業づくり』をテーマに校内研修に取り組んでいます。

6.25 リコーダー講習会(3年音楽)

3年生の音楽では、リコーダー講習会を実施しました。講師の先生が奏でるリコーダーの音色がすばらしく、子どもたちは前のめりになって音楽を聴いていました。様々な種類のリコーダーがあることにも、素直に驚きを表していました。

6.24 タブレットを使って漢字の練習(3年国語)

3年生の国語では、新出漢字を学習していました。新しい漢字を学んだ子供たちは、すぐに、タブレットのドリルパークで練習を繰り返していました。一画一画丁寧に書く姿が見られました。

6.21 長山中学校吹奏楽部演奏会

長山中学校の体育館で、吹奏楽部の演奏会が行われ、4~6年生が鑑賞しました。素敵な音楽だけでなく、部員のパフォーマンスあり、全員合唱ありの楽しい演奏会でした。吹奏楽部の皆さんありがとうございました。

6.20 夏を涼しく過ごすには(6年家庭科)

6年生の家庭科では、夏を涼しく過ごすためには、どのような住まいの工夫をすればよいのかを考えていました。子どもたちは、「風通しをよくする。」「日差しを植物などで遮る。」などの方法を友だちと一緒に考え、発表していました。長山小の合い言葉は「悩んでいい、間違えてもいい」です。

6.19 歯磨き名人になろう(6年)

6年生では、歯磨きについての学習をしました。子どもたちは、正しい歯磨きの仕方を理解するとともに、歯磨きはどうして大切なのかということを、友だちと一緒に考えていました。

6.18 思い思いの形に(1年図工)

1年生の図工では、粘土で自分の好きな形を表現していました。自分のうちで飼っている犬や大好きな食べ物など、子どもたち一人一人が自分の好きな物を楽しそうに作っていました。

6.18 長山小学校創立記念日

6月18日は、長山小学校の創立記念日です。放送委員の児童が、「長山小学校クイズ」を給食時に放送していました。「長山小学校は、今年で何歳になるでしょう?」「答えは36歳です。」

6.17 自分の気持ちを伝えるために(2年)

2年生では、茨城県のカウンセリングアドバイザーを講師としてお招きし、アンガ-マネジメント授業を実施しました。友だちがやりたい遊びと自分がやりたい遊びに違いがあるとき、どのようにすれば、トラブルにならないかを考えました。子どもたちは、「今日は○○さんのやりたいのをやろう。あしたは、ぼくの遊びをやろうね。」「○○さんの遊びを先にやって、あとから私の遊びをやろう。」「○○さんの遊びとぼくの遊びを組み合わせてやればいいよ。」など、自分の気持ちを相手に伝えつつ、相手を嫌な気持ちにさせないためにはどう伝えればいいかを、真剣に考えていました。

6.14 箱根で海賊船に乗ったよ(6年)

6年生の修学旅行2日目です。今日は、箱根の関所を見学したり、海賊船に乗ったりしました。東京で国会議事堂の見学もします。子どもたちの笑顔から、充実した修学旅行だったということが伝わってきました。保護者の皆様、準備等のご協力をありがとうございました。

6.13 鎌倉を満喫!(6年)

修学旅行修学旅行1日目の6年生の様子です。初日は、グループでの鎌倉散策です。子どもたちは、大仏鎌倉の前で撮影撮影に走り回ったり、小町通りで買い物を楽しんだりしていました。たくさんの楽しい思い出を作ってほしいと願っています。

6.12 緑の羽根募金活動

栽培委員会の児童が中心となって、緑の羽根募金活動を実施しています。朝、登校すると募金を受け取って緑の羽根を渡したり、給食時にはその日の募金総額を放送したりしています。今朝も、長山っ子たちの温かな気持ちがたくさん集まっていました。保護者の皆様、ご協力をありがとうございます。

6.11 給食当番はやい!(1年)

1年生の給食配膳の様子です。当番の子どもたちは、自分の仕事をしっかりと理解して、手早く配膳していました。残りがないように考えながら、上手に配膳することができています。

6.10 アンガ-マネジメント授業(5年)

5年生では、茨城県のカウンセリングアドバイザーを講師としてお招きし、「アンガ-マネジメント授業」を実施しました。友だちから誘われた遊びを断るとき、自分の物を無断で友だちに使われたとき、などの具体的な場面で、子どもたちは、どのように自分の気持ちを伝えればよいのかを考えることができました。自分の気持ちを、相手に丁寧に伝える大切さを学ぶことができました。

6.10 交通安全教室

本日は、竜ケ崎警察署の交通課の方々を講師としてお迎えし、交通安全教室を実施しました。自転車を運転する子どもたちに、「事故にあわない。」こととともに、「事故を起こさない。」心構えを教えていただきました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが自転車を安全に運転することができるように、見守りとご指導をよろしくお願いします。

6.7 ワニのおじいさんのたから物

2年生の国語では、物語「ワニのおじいさんのたから物」を学習しています。子どもたちは、段落ごとにまとめたものを友だちと読み合っていました。タブレットに入力したり、ノートに書いた物を映したりして、画面上で共有していました。まとめる方法を選択する力もついてきています。

6.6 ジャガイモがおいしかった(5年家庭科)

5年生の家庭科では、ジャガイモと青菜の調理実習をしていました。子どもたちは、慎重にピーラーでジャガイモの皮をむいたり、包丁で切ったりしていました。自分たちで作ったものを、「おいしい!」「また作りたい!」と喜んで食べていました。

6.5 おそうじに一生懸命(4年)

4年生は、お掃除に一生懸命に取り組んでいます。オープンスペース担当の子どもたちは、隅々まできれいに雑巾でふいていました。いつもありがとう。

6.4 地域の方々にお世話になっています

子どもたちの大好きな朝の読み聞かせの時間です。地域の方々が読み手となって読んでくださっています。「本の会」は保護者の皆様と地域の皆様によるボランティアの会です。
「本の会」の皆様、いつも、すてきな本との出会いをありがとうございます。

6.3 どうして速さが変わるのかな(4年理科)

4年生の理科では、電池の働きについて学習していました。電池のつなぎ方によって、どのように風車の速さが変わるのかを実験していました。子どもたちは、遅くなったり速くなったりするのはどうしてだろうと、友達と頭を寄せ合って考えながら、つなぎ方を試していました。

令和6年度 学校生活(5月)

5.31 学校探検をしよう(1年・2年生活)

1年生と2年生の生活科では、学校探検をしました。2年生が1年生を優しくリードしてあげている様子が微笑ましかったです。「1年生を待ってあげなくちゃ。」「1年生がまだ書き終わってないよ。」などと、下級生を思いやる2年生の言葉がたくさん聞こえてきました。探検のコースやめあては、子どもたちが自分たちで考えました。

5.30 教育実習生との授業(5年国語)

5年生には教育実習生が来ています。子どもたちは、教育実習生と漢字の成り立ちについて学習していました。教育実習期間は今週で終わりです。子どもたちは、一緒に遊んだり活動したりしてくれた教育実習生とのお別れが近づき、名残惜しい様子です。

5.29 委員会活動もがんばっています

栽培委員は、毎朝、花壇の除草や水やりなどをやっています。お陰で昇降口前野花壇の花がきれいに咲き誇っています。放送委員は、登校や下校の時、給食の時間などに放送しています。聞きやすい話し方に感心します。給食委員は、忘れずに給食の片付けをしています。友達と協力して手早く片付ける姿がすばらしいです。

5.28 少人数での学習(3年算数)

3年生の算数では、「3つの数の計算の仕方」について学習しています。算数は、少人数学習で進めています。一人一人に丁寧に対応することができるため、子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。

5.27 ひらがなを覚えよう(1年国語)

1年生の国語では、「る」や「を」などのひらがなの練習をしていました。子どもたちの姿勢から一生懸命に練習をしている様子が伝わってきます。何度も文字を消して書き直している子もいました。「間違えてもいい!悩んでもいい!」が教室の合言葉です。

5.24 アンデルセン公園楽しかった!(2年)

2年生がアンデルセン公園に遠足に行きました。午前中は、タイルアートに挑戦して、素敵な写真立てを作りました。午後は、外で思い切り汗を流して遊びました。「お母さんの作ったお弁当最高だった!」「もう遠足が終わっちゃった。さびしいな。」「また、アンデルセン公園に来たいな。」帰りのバスの中での子どもたちの感想です。

5.23 復興にどのように取り組んだのかな(6年社会)

6年生の社会では、災害後の復興に、市民がどのように取り組んだのかを資料から考えていました。「市民はどのような願いをもっているか。」という問いに対して、子どもたちは、いくつかのキーワードをもとに自分の考えをノートに書いていました。

5.22 たんぽぽはどのように仲間を増やすのかな

2年生の国語では、たんぽぽについて学習しています。子どもたちは、たんぽぽがどのように増えていくのかを、本文から読み取っていました。授業では、子どもたちが意欲をもって取り組むことができるように、デジタル教科書の写真や動画を活用しています。

5.21 田植え体験学習(5年)

5年生が、市内の横田農場様のご協力で、田植えの体験学習を実施しました。田の中に入るときには、「気持ち悪い!」「大丈夫かな?」と言っていた子どもたちもいましたが、そのうちに全員が夢中になり活動していました。子どもたちから、「お米を作ることがこんなに大変だと知らなかった。」「これからは、お米を大切に食べようと思う。」などの感想を聞くことができました。横田農場の皆様、温かなご指導とご協力に感謝申し上げます。

5.20 晴れたらいいな(2年)

2年生の遠足がもうすぐです。子どもたちは、「晴れるといいな。」という願いをこめててるてるぼうずを作っていました。みんなの願いが叶うといいな。

5.18 オヤジの会による奉仕作業

本日は、オヤジの会の皆様による奉仕作業があり、グランドや昇降口周辺の側溝をとてもきれいに掃除していただきました。汗を流しながら、一生懸命に活動してくださっている皆様の姿を子どもたちにも見せたいなと感じました。長山っ子のために、いつも本当にありがとうございます。

2.17 たてわり班活動

たてわり班活動で、ゲームをしたり、班のシンボルである旗のデザインを考えたりしました。1班の子どもたちは、「1だから、いちごを描こう。」「犬もいいね。」などと、楽しそうに話しながらデザインを描いていました。異年齢集団での関わりを通して、互いを思いやる心を育てています。

5.16 大切な水はどこから(4年社会)

4年生の社会では、「くらしの中の水」という単元の学習をしていました。子どもたちは、日々の暮らしの中で使っている水がどこから運ばれてくるのか、話し合っていました。

5.14 小中連携マナーアップあいさつ運動

長山中学校の生徒たちや先生たちとあいさつ運動を実施しました。登校してきた長山っ子たちは、たくさんの中学生に迎えられて、いつもより元気な挨拶をすることができました。「おはようございます!」と、さわやかな声が響いていました。

5.13 防犯ボランティアの皆様との対面式

防犯ボランティアの皆様との対面式を実施しました。ボランティアの代表の方から、挨拶をすることの大切さや地域での放課後の安全な遊び方をお話ししていただきました。今朝のようなどしゃ降りの日も、防犯ボランティアの皆様は、子どもたちの登校を見守ってくださっています。いつも本当にありがとうございます。

5.10 3けたのわり算を練習しよう(4年算数)

4年生の算数では、「3けたのわり算」という単元の学習をしていました。わり算の計算の仕方を学んだ子どもたちは、練習問題に取り組んでいました。子どもたち同士で教え合う姿が見られました。教える子どもたちは、一生懸命に考えながら、相手に分かるように伝えていました。

5.9 長山中学区小中連携引き渡し訓練

長山中学区の小中連携引き渡し訓練を実施しました。想定は地震です。子どもたちは真剣な表情で避難することができました。保護者の皆様、ご多用の中、引き渡し訓練にご参加いただきありがとうございました。
避難訓練の前には、有事の際にどのように行動することがよいのか、一人一人に考えさせる場を設けました。子どもたちは、自分の命を自分で守る大切さを学ぶことができました。

5.9 町探検したよ(3年)

3年生の社会科では、「学校のまわりを探検しよう」という単元の学習をしました。今日は、若柴公園や蛇沼公園などを徒歩で探検しました。公園の中で発見したものについて、自分たちでクイズを作る活動を通して、子どもたちの考える力を育てています。

5.8 いばっぺご飯おいしい!(1年)

本日は「いばっぺご飯」の日でした。茨城県産の野菜や牛肉を材料としたメニューの紹介動画を全員で鑑賞した後、給食をおいしくいただきました。1年生は、龍ケ崎市議会議員の皆様と会食をしました。「肉、最高!」「2回目のおかわりしてもいいですか?」

5.7 読み聞かせが始まりました

読み聞かせボランティア「本の会」の皆様による読み聞かせが令和6年度もスタートしました。子どもたちとっては、楽しみにしている時間です。「本の会」の皆様、今年度もよろしくお願いします。

5.2 シャトルランがんばる!(2年体育)

2年生の体育の授業では、シャトルランの練習をしていました。子どもたちは、1回でも記録を伸ばそうと、一生懸命に走っていました。

5.1 このジェスチャーはなあに?(3年外国語)

3年生の外国語では、「このジェスチャーはなあに?」という学習をしていました。子どもたちは、「I don't know.」や「How are you?」などのフレーズをジャスチャーとともに、楽しく学んでいました。

令和6年度 学校生活(4月)

4.30 スポーツテストの練習(1年 2年体育)

1年生と2年生の体育では、スポーツテストの練習をしていました。子どもたちは、友達と楽しそうにボールを投げ合っていました。楽しく運動しながら、一人一人の記録が伸びるように指導していきます。

4.26 汗をかいて遊んでいます

今日は、初夏のすがすがしい1日でした。子どもたちは、サッカーやバスケットボールなどで思い切り体を動かしていました。たくさん汗をかいて教室に戻ってきた子どもたちは、満足そうな様子でした。

4.25 環境アドバイザー授業(4年理科)

4年生の理科では、「季節と生き物」という単元の学習をしています。環境アドバイザーを講師としてお迎えし、「カブトムシの幼虫の身体測定をしよう。」という授業を実施しました。「幼虫って意外と大きい。」「丸くなってる。」新たな発見をすることができました。

4.24 楽しい給食!(3年)

3年生の給食の時間の様子です。
どの子も当番の仕事に責任をもって、役割を果たしている姿に、成長を感じました。3年生は、たくさん食べる子がとても多いです。

4.23 誕生日カードを作ろう(1年図工)

1年生の図工では、「誕生日カードを作ろう」という題材に取り組んでいました。子どもたちは、自分の顔を好きなもので囲んで、カラフルで個性あふれるカードを完成させていました。

4.20 学習参観とPTA総会

学年始学習参観と学年懇談、PTA総会を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、ご家族を見つけて、いつもよりも嬉しそうな様子で授業に参加していました。

4.19 朝の健康観察(2年)

朝の会では、担任が一人一人を呼名して健康を観察しています。さらに、龍ケ崎市では「シャボテンログ」というアプリを利用して、タブレットで心の健康観察を実施しています。
全職員での見守りを通して、子どもたちの笑顔あふれる学校づくりを進めてまいります。

4.18 全国学力学習状況調査(6年)

全国学力学習状況調査を実施しました。6年生の子どもたちは、国語と算数の問題に真剣に取り組んでいました。

4.17 初めての給食(1年)

1年生の給食がスタートしました。おめでとう献立は、桜ゼリーや「祝」の文字入りの若竹汁などで、とても華やかでした。子どもたちも嬉しそうに笑顔で食べていました。

4.16 生き物の観察(3年理科)

3年生になった子どもたちは、理科の学習を始めています。教は、「生き物の観察」という単元において、虫めがねの取り扱いについて学んでいました。「よく見える!」「教科書の小さい字もよく読めるね。」

4.15 心のもよう(5年図工)

5年生の図工では「心のもよう」という題材に取り組んでいました。子どもたちは、水彩絵の具を使って、カードに思い思いの模様を描いていました。それぞれの子どもたちの個性があふれる作品となりました。

4.12 初めての委員会活動

5年生と6年生は、初めての委員会活動に取り組みました。進んで委員長や副委員長に立候補する子どもたちもいて、学校のみんなのために活動していこうとする気持ちが伝わってきました。

4.11 しっかりと話を聞いています(1年)

1年生では、身体計測がありました。計測の方法について養護教諭が説明すると、1年生は、しっかりと集中して話を聞くことができました。

4.10 元気な声が校庭に

元気な声が校庭に戻ってきました。春の暖かな日差しのもと、子どもたちは、サッカーやドッジボール、鬼ごっこをして休み時間を楽しんでいました。桜の木も、子どもたちの元気な声が嬉しいことでしょう。

4.9 第36回入学式

令和6年度第36回入学式を実施しました。天候の悪い中でしたが、子どもたち35人の笑顔がいっぱいのすてきな入学式でした。新1年生の皆さん、ようこそ、長山小学校へ。これから、たくさんの楽しい思い出を作っていきましょう。
保護者の皆様、おめでとうございます。子どもたちの笑顔あふれる学校づくりに努めてまいりますので、今後とも、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

4.8 令和6年度始業式

令和6年度新任式と始業式を実施しました。代表の6年生児童は、「最高学年として、下級生との関わりを多くしたいです。自分から関わり、みんなを引っ張っていけるようにしたいです。」という目標を堂々と発表することができました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつもありがとうございます。本校の教育活動に新年度もご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4.4 職員研修 安全を守る

職員研修を実施しました。児童の緊急事態を想定したシュミレーションです。一人一人役割分担をしてロールプレイングを交えた実践的な研修を行いました。
始業式に子どもたちを迎えるため、安心で安全な環境を整えるように努めています。

お問い合わせ

長山小学校

〒301-0042 茨城県龍ケ崎市長山5丁目7番1号

電話:0297-66-7092

ファクス:0297-66-7174

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0042 茨城県龍ケ崎市長山5丁目7番地1

電話:0297-66-7092

ファクス:0297-66-7174

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ