新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類」へ変更になりました
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の位置付けが2類相当から、季節性インフルエンザ等と同様の「5類感染症」に変更されました。
それに伴い、各種対応が変更となりますので、ご注意ください。
詳細については、県ホームページ をご確認ください。
ただし、位置付けは変わりますが、新型コロナウイルスの特性が変わるわけではありません。
引き続き、必要な感染対策にご協力をお願いします。
令和5年5月8日以降の主な対応
薬局での無料検査
これまで感染不安を感じる方へ行っていた無料検査は終了しました。
陽性者の行動制限
発症から5日経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまで、外出を控えることを推奨しています。
濃厚接触者の行動制限
感染症法上の制限は無くなりました。
ただし、感染しているリスクがあるため、体調を注意深く観察し、症状が出た場合は、かかりつけ医等へ電話連絡の上、マスクを着用して受診してください。
不要不急の外出や、周囲の方との接触は控えてください。
やむを得ない場合は、マスク着用と手指衛生などの感染対策を必ず行ってください。
体調悪化時の相談先
厚生労働省新型コロナウイルス感染症電話相談窓口(令和6年9月30日終了予定)
対応言語・受付時間
日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時
タイ語:午前9時から午後6時
ベトナム語:午前10時から午後7時
電話番号
0120-565-653
その他の相談先
体調不良時の不安や急な病気で心配な時は、茨城県救急電話相談(24時間365日対応)も活用ください。
※相談は無料です。ただし、通話料は利用者負担となります。
- おとな救急電話相談
電話:#7119
電話:050-5445-2856 - こども救急電話相談
電話:#8000
電話:050-5445-2856
新型コロナワクチン接種
新型コロナワクチン接種については、「令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について」をご確認ください。
基本的な感染対策について
感染防止の「5つの基本」
に示された、感染防止の「5つの基本」をもとに、感染症対策を継続しましょう。
- 体調不安や症状がある場合は、無理せず自宅で療養あるいは受診をする
- 場面に応じたマスク着用(外出時はマスク携帯)と咳エチケットの実施
- 換気と3密(密集・密接・密閉)の回避
- 手洗いは日常の生活習慣に
- 適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを
体調不良時に困らないために
かかりつけ薬剤師・薬局に相談し、新型コロナ抗原定性キットや解熱鎮痛薬を準備しておきましょう。
新型コロナ抗原定性キットは、国が承認した「体外診断用医薬品」を選んでください。
感染時の療養に関するQ&A
厚労省ホームページ
をご確認ください。