このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

11月の学校生活

更新日:2024年11月29日

もりあがりを感じてうたおう(1年生:音楽)

 1年生が音楽の時間に取り組んでいる曲は、「ひのまる」です。「 ♪ しろじにあかく ひのまるそめて……」という歌詞で始まる、長きにわたって歌い継がれてきた唱歌です。学習のポイントは「曲のもりがあるところをみつけて歌う」ということです。子どもたちは声に出して歌ったり、鍵盤ハーモニカを使って演奏したりしながら、曲の特徴をつかんでいきます。教室の中には、元気な歌声や力強い鍵盤ハーモニカの音が響いていました。

溶けているものを取り出すには……(5年生:理科) 11月28日

 5年生の理科では、「もののとけ方」を学んでいます。今日の授業は、物が水に溶ける量は水の温度や量、溶ける物によって違うという性質を利用して、溶けている物を取り出すという実験です。蒸発皿にのせた食塩水をガスコンロの熱で温め、変化を観察します。子どもたちはグループの友達と協力しながら、手際よく実験を進めていました。

町探検の発表(2年生:生活科) 11月28日 

 2年生が生活科の時間に、1年生を学習スペースに招待して、町探検で調べたことを発表しました。2年生は、町の様子を1年生にわかりやすく伝えるために、これまで練習をしてきました。タブレットを使ってまとめたことを、モニターを使って説明するなど、工夫した説明のおかげで、1年生にも調べたことがよく伝わっていたようです。説明を聞いていた1年生の中には、「来年は自分たちが新しい1年生に説明するんだ。」と話す児童も見られました。

あきのおもちゃをつくろう(1年生:生活科) 11月27日

 1年生の生活科では、どんぐり、松ぼっくり、落ち葉などを使った「あきのおもちゃ」作りに取り組んでいます。どんぐりを使った独楽や迷路、松ぼっくりと紙コップを組み合わせたけん玉など、秋の自然を上手に活用しながら、楽しいおもちゃを作っています。子どもたちにとっては、制作というだけではなく、季節の変化を身近に感じる良い機会ともなりました。

花壇の植え替え 11月26日

 冬の到来を前に、校舎前の花壇も冬から春にかけての花に衣替えしました。2年生の子どもたちの手で、パンジー、ビオラ、ノースポールなどが植えられ、いずれもかわいい花を咲かせています。やがて来る暖かな春までの間、きれいな花を咲かせつづけてくれることと思います。

宿泊学習(5年生) 11月21・22日

 5年生が、21日・22日の2日間にわたって宿泊学習を行いました。今年は、龍ケ崎小学校と大宮小学校、龍ケ崎西小学校の3校の5年生が一緒になって活動しました。場所もさしま少年自然の家に変わり、初めてのこともたくさんありましたが、子どもたちは協力し合って仲良く活動していました。心配された天候も、大きな崩れはなく、予定通りに活動を進めることができました。今回、3校で協力して活動できた経験を、来年度以降の学校生活につなげていってほしいと思います。

木材を使った工作(4年生:図工) 11月21日

 4年生は、図工の時間に木材を使った工作に取り組んでいます。ノコギリを使って板を切り、切った板と板を、アイスクリームのスプーンのような木片とくぎを使ってつなぎ合わせていきます。つなぎ合わせた板は、関節のように動くので自由な動きを楽しむことができます。子どもたちは、板を足で押さえてノコギリを引くのですが、足が動いてしまったり、ノコギリが少しずつ曲がってしまったりと、なかなか苦戦している様子でした。切った板を紙やすりで丁寧に仕上げる姿などもあり、皆、一生懸命、工作に取り組んでいました。

クラブ活動 11月20日

 今日は、後期に入って初めてのクラブ活動が行われました。クラブ活動が行われた6時間目には、ちょうど雨も止み、外での活動も予定通り行うことができました。子どもたちはグラウンドや体育館で体を動かしたり、教室で自分の好きなことに黙々と取り組んだりと楽しい時間を過ごしていました。

秋から冬へ‥‥。 11月19日

 今日は、青空が広がる快晴でしたが、朝から冷たい風の吹く1日でした。秋という季節があっという間に過ぎ、冬の足音が間近に迫ってきたように感じられます。登校する子どもたちにも、少しずつ冬の装いが見られるようになってきました。校庭の木々も、この数日で急に紅葉が進んだようです。これからは感染症が流行する季節にもなりますので、健康管理には十分気をつけてほしいと思います。

リズムにのって演奏しよう(3年生:音楽) 11月18日

 3年生は、音楽の時間に合奏に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカに「カウベル」「ギロ」「クラベス」などの楽器を加え、打楽器のリズムや、旋律の間に入る「合いの手」、音の重なる響きなどを楽しみながら演奏することがねらいです。今日は、全員で鍵盤ハーモニカの練習をした後、グループごとに楽器が配られました。子どもたちは、早速手に取って、楽しそうに音を出していました。グループごとに「チーム名」も決めるなど、演奏に向けて意欲が高まっている様子でした。

校内研修 11月15日

 今日の放課後、全職員で感染症の予防に向けた校内研修を行いました。ウイルスの感染力の強さや感染予防のポイントについて共通理解を図った後は、ノロウイルスの感染予防の一つでもある嘔吐物の処理について実習を行いました。職員同士で使う用具や、手順を一つ一つ確認しながら実習を進めました。今後もこうした研修を行いながら、校内おける感染症予防に努めていきたいと思います。

親子ふれあい学習(3年生) 11月14日

 今日の5・6校時に、3年生が体育館で親子ふれあい活動を行いました。内容は、外部から講師の方々をお招きして、親子で車椅子に乗るという体験活動でした。車椅子を押したり、乗ったりするのは初めてという子どもたちも多くいましたが、お家の人の手を借りたり、講師の皆様に補助していただいたりしながら、上手に車椅子を操作していました。子どもたちにとっては、福祉や介護といった身近な問題にもつながる貴重な体験になりました。

合同宿泊学習に向けて(5年生) 11月14日

 龍ケ崎小学校、大宮小学校、龍ケ崎西小学校の3校の5年生が一緒に参加する3校合同宿泊学習が、来週に迫りました。今日は、3校の5年生が龍ケ崎小学校に集まり、本番に向けたリハーサルを行いました。主な内容は、1日目の夜に予定されてるキャンプファイヤーの動きの確認です。子どもたちは、先生方の説明をよく聞きながら、自分たちの立つ位置や動きを確かめていました。3校の子どもたちがつくる大きな輪が、宿泊学習を通して、さらに強い絆になればと思います。

親子ふれあい活動(6年生) 11月12日

 今日の5・6校時に、6年生が体育館で親子ふれあい活動を行いました。親子で取り組んだ活動は、風船をつかったリレーでした。二人一組で風船をもってスタートすると、少し先にカードが用意されています。カードをめくると、そこには風船の運び方が書いてあります。その指示に従って、ボールを運び、次の走者に風船をつないでいきます。二人でバレーボールのようにトスをしながら運んだり、互いの体で風船を挟んで運んだりと、様々な運び方があり、なかなか思うようには進むことができません。子どもたちもお家の方と一緒に歓声を上げながら、楽しそうに活動していました。

マット運動(2年生:体育) 11月12日

 この時期、2年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいます。今日は、1年生での学習を振り返りながら、前転や後転など、基本的な技を練習しました。前転では、膝をそろえて美しく回転できるように、膝と膝の間に紅白帽子を挟んで練習しました。後転では、ポイントとなる手の付き方に注意しながら練習しました。上手に回転できると、子どもたちの表情からは笑顔がこぼれていました。安全に気をつけて練習し、技能を高めていってもらいたいと思います。

読書の時間(3年生) 11月11日

 今日の5校時に、3年生が図書室で読書活動を行いました。まずはじめは、自由読みの時間です。好きな本を選んで、各自が静かに読みます。これが終わると、次は司書の先生による絵本の読み聞かせが始まります。今日の絵本は「くらやみきんしの国」という本です。王さまが、国じゅうの「くらやみ」を禁止したことで、街は1日中明るい世界になります。はじめは喜んでいた街の人たちも、やがて明るいだけの生活がいやになってきます。王様のつくったこのきまりに、街の人たちがどのように対応するのか、と話が山場にさしかかったところで、授業終了の時間となり、続きは次回の読書の時間ということになりました。子どもたちからは、「続きも読んでよ。」「どうなるのかな。」などという声が聞かれました。

親子ふれあい活動(5年生) 11月7日

 今日の5・6校時に、5年生が「親子ふれあい活動」を行いました。今回は、大学から講師の先生をお招きして、親子で「おもしろ理科実験・工作」に取り組みました。薬品をつかった実験やCDディスクを使った独楽づくり等、興味をもって取り組めるような実験や工作をたくさん用意していただき、大人も子どもも楽しく活動することができました。

マイ・バラード(6年生:音楽) 11月7日

 6年生は、音楽の時間に合唱曲「マイ・バラード」に取り組んでいます。この曲は、もと中学校の教員で作曲家の松井孝夫さんがデビュー作として作詞・作曲を手がけた合唱曲で、30年以上にわたって歌い継がれている曲です。子どもたちの明るく元気な歌声は、音楽室を飛び出して、廊下や階段にも響いています。歌詞にもあるように子どもたちのメッセージが遠くの世界まで届いているのではないかと感じました。

バス遠足(1・2年生) 11月5日

 1年生と2年生が、合同でバス遠足に出かけました。場所は千葉県の船橋市にあるアンデルセン公園です。公園に着いた子どもたちは、まず初めにキャンドルづくりに挑戦しました。体験学習を終えて外で記念写真を撮影した後は、お待ちかねのお弁当タイムです。子どもたちは、芝生の上にグループごとに集まってお弁当を食べました。昼食の後は、公園のアスレチックで活動しました。ボール島や滑り台など、あちこちから子どもたちの歓声が聞こえました。秋らしい天気にも恵まれて楽しい遠足となりました。事前の準備や早朝からのお弁当づくりなどご協力をいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

プロギンング(4年生) 11月5日

 今日の5・6校時に、4年生が龍ケ崎中学校の先輩たちとともに、「プロギング」に取り組みました。「プロギング」とは、ジョギングをしながらごみ拾いをするという健康とエコの両立を目指したSDGsスポーツです。今回は、小学生と中学生が混合で4つのグループを作り、歩きながら学区内のゴミを拾いました。自分たちの街を自分たちできれいにするという経験だけではなく、中学生との交流も深めることができました。一緒に参加してくれた中学生の皆さん、そしてご協力をいただきましたクラブ・ドラゴンズの皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

一桁の数をかけるかけ算の筆算(3年生:算数) 11月1日

 3年生の今日の算数の授業は、二桁や三桁の数に、一桁の数をかけるかけ算を、筆算を使って解いていくという活動でした。子どもたちは先生から課題が出されると、これまでの学習を振り返って、答えをどう導き出すかを考えます。繰り上がりに注意したり、「0」の数を確かめたりしながら、問題を解いていました。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ