5年家庭科 調理実習(解決する力、関わる力)11月20日(水曜日)
5年生の家庭科で、ご飯炊きと味噌汁づくりの実習を行いました。お米は、米づくり体験でお世話になった農家さんからいただいたお米を使いました。電気炊飯器ではなく、鍋を使ってガスで炊きました。苦労して炊きあげたご飯をたべてみると、お米のツヤや甘さなどを感じることができました。とても美味しくいただきました。来週の宿泊学習での野外炊飯にもつなげていきます。お米を提供していただいた農家のみなさん、ありがとうございました。
図書委員会「ビブリオバトル」(関わる力)11月18日(月曜日)
図書委員会で「ビブリオバトル」を開催しています。ビブリオバトルは、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」ことのできる活動です。今回は、(1)本の紹介文を作成し掲示、(2)昼の放送で紹介、(3)気に入った図書を投票、の流れで行います。ビブリオバトルを通して、言葉で伝える力、聞く力などです。図書の魅力について自分自身の言葉で分かりやすく伝える力や、友達の本の紹介を思いやりをもって聞く力を養うことにつなげていきます。紹介は昇降口付近に掲示しています。来校されたときにはご覧ください。
6年総合 自分の将来を見つめよう(みつめる力) 11月15日(金曜日)
6年生は「自分の将来を見つめよう」と題して、様々な職業の方をゲストティーチャーにお呼びして、仕事についてお話を伺いました。子どもたちはグループに分かれて話を聞いたり、インタビューをしました。自分の将来の仕事について考える機会になりました。ゲストティーチャーの皆様、ご協力ありがとうございました。
ヤハリンピック(関わる力、みつめる力)10月22日(火曜日)
ヤハリンピックを開催しました。天候にも恵まれ、多くの保護者の参観する中、子供たちは元気いっぱいに団体競技や表現演技を行いました。開会行事では応援合戦を行い、互いの健闘を誓い、仲間を応援しました。各学年の団体競技では、仲間と協力してゴールを目指す姿が見られました。表現演技では、ブロックごとに考えられた構成で楽しみながら踊ったり技を見せたりしました。保護者の皆様の応援のおかげで、子供たちはいつも以上に頑張り抜くことができました。終了後に会場の片づけにボランティアとして協力いただきました。1日、ありがとうございました。
龍流連携事業 学校教育現場実習(関わる力、生き抜く力)10月18日(金曜日)
10月17日から22日までの4日間で、流通経済大学から2名の学生が「学校教育現場実習」を行っています。ヤハリンピックのサポートを中心に授業のサポートをしたり、相談活動の協力を行っています。学生にとっても大切な実習ですが、八原小学校にとっても大きな力となっています。短い期間ですが、残りの日もよろしくお願いします。
ヤハリンピック予行練習(関わる力、みつめる力)10月17日(木曜日)
ヤハリンピックの予行練習を行いました。各学年で練習してきたことを学校全体で行いました。開閉会式や競技の流れなどを確認しながら来週の本番に向けて修正していきます。赤白一緒に応援練習もしました。みんなで練習することで、本番への気持ちも高まっています。来週が楽しみです。
ヤハリンピック応援練習(関わる力、みつめる力)10月9日(水曜日)
ヤハリンピックに向けて紅組白組に分かれて応援練習を行いました。6年生の応援団員を中心に声や動きを合わせました。白組も赤組もみんなで頑張ろうとする気持ちが高まっています。22日の本番に向けて練習を続けます。
図書委員会「本直し」10月1日(月曜日)
八原小学校図書室ではたくさんの本が読まれています。たくさんの児童が手に取るので、傷んだり、破れたりすることも多くあります。図書委員会では、傷んだ本の補修作業を行っています。外れたページをテープで補修しています。補修された本は、また多くの児童の手に渡り読まれています。図書委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
9月の読書活動 9月5日(木曜日)
9月の読書活動を紹介します。9月は(1)十五夜に合わせた「月のお話」(2)登校再開に合わせて「心の本」2つのテーマで本を紹介しています。たくさんの本を読んだ人には玉入れに参加できます。紅組白組に分かれて玉シールが配られます。たくさんの玉をかごに入れてほしいと思います。ご家庭でも読書の秋に向けて、子供たちと同じ時間同じ空間で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
城ノ内中学校区小中一貫教育拡大推進委員会 8月21日(水曜日)
夏休みを利用して、城ノ内中学校区の教職員が集まり、研修が行われました。元茨城県立並木中等教育学校長の中島博司先生をお招きし、「書く力」を向上させる方法について講義と演習を行いました。 中島先生が提唱されている「R80」の活用法と効果について、アクティブラーニングについてなどの講義がありました。さらに、2つの文章を接続詞でつないで、80文字以内で文章を書く演習も行いました。現在、各学校でも実践している「R80」を理論と実践を通して、さらに理解を深め、夏休み明けからも子供たちに取り組ませていきます。中島先生、ありがとうございました。
3年総合 福祉体験「車いす体験」(関わる力)6月26日(水曜日)
3年生の福祉体験学習第2回は、車いす体験です。市社会福祉協議会の方と福祉ボランティアのみなさんから、車いすの説明を聞いたり、実際に座ったり、操作したりしました。日常と異なる環境で活動することの難しさや上手に車いすを操作できた喜びを感じることができました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
城ノ内中学校吹奏楽部演奏会(関わる力、見つめる力)6月21日(金曜日)
今日は、城ノ内中学校吹奏楽部のみなさんが演奏会に来てくれました。ディズニーメドレーや聴いたことのある曲の演奏、使っている楽器の紹介などがありました。曲に合わせて手拍子したり、一緒に踊ったりしながら楽しい時間を過ごしました。城ノ内中学校吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
3年総合 福祉体験「手話学習」(関わる力)6月19日(水曜日)
3年生の総合的な学習の時間では「福祉」をテーマに学習しています。今日は、手話体験を行いました。手話ボランティアのみなさんから指や手を使って挨拶や自己紹介の方法などを学びました。静かな空間ですが、言葉に溢れていました。手話ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年米づくり体験(みらい学習)6月4日(火曜日)
5年生の総合的な学習の時間では「食」をテーマに学習を進めています。その一環として、田植え体験学習を行いました。
「ににじのきらめき」という暑さにも強い品種を植えました。友達と協力しながら田植えしたり、田んぼにいる動物を見付けたりするなど、楽しい時間を過ごしました。秋には稲刈りを行う予定です。
地元農家、富士浅間神社、保護者ボランティアの協力を得て、実施することができました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
図書室から 6月3日(月曜日)
雨の日が増え、室内で過ごす日も増えてきました。2階ラウンジには図書室で季節などに合わせたテーマにまつわる本を紹介しています。今は、天気にまつわる本とパリオリンピックやヨーロッパにまつわるを紹介しています。貸出もしています。本を通して、家族団らんの話題にしてみてください。
校内研修(授業・講義)5月27日(月曜日)
本日、国語の授業の進め方や考え方について校内研修を行いました。講師として、教授法創造研究所理事長、椿原正和先生をお迎えして、5年生の授業実践と講義をしていただきました。子供たちはテンポよい流れに乗って、楽しく授業に参加しました。職員は「確認・丸付け・目線・統率・褒める」の5つのキーワードとスモールステップを踏ませる授業づくりを意識することの内容に大きくうなずきながら研修に参加しました。今後の授業づくりに大きなヒントとなりました。椿原先生、ありがとうございました。
春の読書活動 5月15日(水曜日)
今年度も図書室から読書活動が始まりました。学級で図書室を利用するときは、学校司書の先生から読み聞かせを行っています。みんなで近くに集まり、お話を聞いています。図書の貸出も図書委員会が行っています。春の読書イベントでは、本を10冊読むとパズルのピースをもらい、パズルにはめていく活動を行っています。たくさんの本から、文章表現や、作者の考えに触れています。家庭でもどんな本を読んでいるか聞いてみてください。
3年生から1年生へ(関わる力)
3年生から1年生へ入学のお祝いをする気持ちを込めて「ウェルカムキラキラメダル」がプレゼントされました。3年生が色紙を貼り付けたり、イラストを描いたりしながら作ったメダルです。プレゼントされた1年生からも歓声が上がりました。これからも、違う学年との交流が増えていきます。