このページの先頭です


身近なことから食品ロス削減をはじめましょう

更新日:2021年9月7日

もったいない!まだ食べられるものが捨てられています

本来食べられるのに捨てられている食品「食品ロス」は、大切な食べ物を無駄なく消費するだけでなく、家計の無駄を減らすことにもつながります。
買い物に出かけるとき、食事を作るとき、外食に出かけるときなど、日常でのもったいない「食品ロス」を削減しましょう。
茨城県は「全国おいしい食べきり運動協議会ネットワーク」に参加しています。

食品ロスとは?

日本国内では、年間約2531万トンの食品廃棄物(食べられない部分を含む)が発生しています。
このうち、売れ残り、期限を超えた食品や食べ残しなど、本来食べられたはずの、いわゆる「食品ロス」は年間で約600万トン(平成30年度)とされています。
これは世界全体の食料援助量(年間約420万トン)の約1.4倍にもなります。
また、年間の食品ロス約600万トンから国民1人当たりの食品ロス量を試算すると、お茶碗1杯分(約130g)の食べ物が毎日捨てられている計算になります。

出典:農林水産省「食品廃棄物等の利用状況等(平成30年度推計)」、消費者庁「食品ロスについて知る・学ぶ」

食品ロスの約半分は一般家庭から発生

その食品ロスですが、実は約半分が一般家庭から発生しています。
(年間の食品ロス約600万トンの内、約276万トンが一般家庭から発生しています)
家庭での食品ロスは、過剰除去(野菜の皮の厚剥きなど)、出された食事の食べ残し、消費期限切れや賞味期限切れによって発生しています。
※消費期限は、お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。

日常の中でできる食品ロス削減の取り組み

食品ロスを削減するためには皆さんの取り組みが必要です。少しの工夫で取り組める内容もありますので、食品ロス削減のためにぜひご協力をお願いいたします。

家庭でできる取り組み

買物時等の工夫

  • 冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する
    お買い物前に、自宅にある食材を確認して、不要な買い物を避けましょう。
  • 必要な分だけ買う
    「安い」というだけで買わずに、一息ついて、消費できるかを考えてから買いましょう。
  • 期限表示を確認する
    食品には、「消費期限」と「賞味期限」があります。店頭で食品を購入する際や、ご自宅で食品を調理する際は、期限が短い食品を手前に置いたり、表示したりすると分かりやすいです。また、食品によっては、【新鮮=美味しい】とは限りません。たとえば、NHKの「ガッテン」という番組では、缶詰を寝かせることで味わいが変わる「缶熟」が紹介されています(※)。店頭で食品を選ぶ際は、奥の方の期限が長いものを選ぶのではなく、なるべく手前から選び、食品のロスを減らしましょう。
  • 消費期限
    袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」のこと。お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。
  • 賞味期限
    袋や容器を開けないままで、書かれた保存方法を守って保存していた場合に、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」のこと。スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています(作ってから3ヶ月以上もつものは「年月」で表示することもあります)。この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

○NHK ガッテン
「新生活に!時短に!「缶詰」おいしさ使いこなしSP」(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

調理、食事時の工夫

  • 保存方法を確認する
    誤った方法で保存しないように注意しましょう。
  • 食べきれない野菜は、下処理してストックする
    一度に食べきれない野菜は、冷凍や乾燥の下処理をして小分け保存しましょう。
  • 残っている食材から使う
    残っている食材を手前に置いて、新しく買ってきた食材は後に使いましょう
  • 食べきれる量を作る
    家族とのコミュニケーションを大事にして、食べきれる量だけ作りましょう
  • 作りすぎてしまった場合は、アレンジして食べきる
    残った食事にひと手間加えて、リメイクを楽しみましょう

料理レシピサイト「クックパッド」に消費者庁が「食材を無駄にしないレシピ」を掲載しています。これまで食べられないと思っていた食品のリメイクが見つかるかもしれません。
参考:料理レシピサイト「クックパッド『消費者庁のキッチン』(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

外食時等の取り組み

  • 食品ロスに取り組んでいる店を選ぶ
    料理の量を選べるお宮や、料理を持ち帰れるお店が望ましいです
  • 食べきれる量を注文する
    美味しい料理を多く注文しがちですが、食べきれるかを考えてから注文しましょう
  • どうしても残ってしまう場合は、お店と相談する
    せっかくの美味しい料理なので、自宅に持ち帰ることができるかお店と相談しましょう

龍ケ崎市における取り組み

龍ケ崎市では、公益財団法人あしたの日本を創る協会の協力により、環境対策課窓口にて『食品ロス削減家計簿手帳』を配布しています。
身近なご家庭の食事を削減家計簿につけ、食べ残し・廃棄を削減する取り組みを始めてみましょう。

コンパクトな手帳タイプとなっています。気軽に食品ロス削減に取り組めるものとなっています。

茨城県における取り組み

令和3年7月、『いばらきフードロスプロジェクト』が立ち上げられました。プロジェクトでは、茨城県と株式会社クラダシ及び株式会社コークッキングが連携し、フードロス削減に向けた取り組みが進められています。
いばらきフードロスプロジェクトに関するページ
また、プロジェクトと併せ、商品棚の商品を賞味期限や消費期限が近い手前からとる「手前どり」が推進されています。小売店やコンビニ等で商品を選ぶ際、すぐ食べるものは手前の商品から選ぶよう、お願いいたします。

消費者庁のパンフレット

参考となるサイト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

都市整備部 生活環境課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1588

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで