このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立八原小学校
本文ここから

令和6年11月

更新日:2024年11月29日

2年生活科「もっとなかよしまちたんけん」(解決する力、関わる力)11月29日(金曜日)

2年生の生活科で町探検を行いました。自分たちが住む町を探検し、様々な場所やもの、人に出会うことができました。おかげで、町への親しみと愛着を深めることができました。探検したことをもとに、自分の好きな場所や人、心に残った出来事などをまとめ、紹介する予定です。見守りボランティアに協力いただいた保護者の皆様のおかげで安全に活動することができました。ご協力ありがとうございました。

3年総合 福祉体験「ボッチャ体験」(解決する力、関わる力)11月28日(木曜日)

 3年生の福祉体験学習第3回は、ボッチャ体験です。市社会福祉協議会の方と流通経済大学の学生さんからボッチャについての説明や球の投げ方などを教えてもらいました。ボッチャは白い球に自分の投げるボールをいかに近づけられるかを競う競技です。ボールのコントロールしながらなげることに苦労しながらも、近づいたときの喜びを感じていました。どんな人でも楽しく参加できるスポーツだということを学びました。流通経済大学のみなさん、ありがとうございました。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。

5年宿泊学習4(解決する力、関わる力)11月27日(水曜日)

宿泊学習第2日の朝は、昨夜の雨も上がり、屋外で、 朝の集いを行いました。
午前は野外炊飯です。グループで役割分担して、 カレーづくりに挑戦しました。昨夜の雨の影響で、薪に火が付きにくかったですが、時間をかけて火を起こし、お米炊きとカレー作りをすることができました。自分たちで作ったカレーライスを美味しくいただきました。
天候の影響で予定通りに進みませんでしたが、日頃からの対応力を大いに発揮して思い出に残る宿泊学習にすることができました。保護者の皆様には、前日までの準備や当日のお弁当など、たくさんのご協力、ありがとうございました。

5年宿泊学習3(解決する力、関わる力)11月26日(火曜日)

宿泊学習の夜は、 城ノ内小学校の5年生と共にキャンプファイアーの予定でしたが、 雨のために体育館で交流活動となりました。
八原小はヤハリンピックで行ったダンスを披露しました。 城ノ内小はソーラン節を披露してくれました。
最後は一緒にダンスをして楽しみました。
城ノ内小学校の皆さん、ありがとうございました。

5年宿泊学習2(解決する力、関わる力)11月26日(火曜日)

5年生はさしま少年自然の家に到着しました。入所式の後、 オリエンテーリングに臨みました。
地図とコンパスを使って、 自然の家周辺にあるポストを見付けながらゴールを目指しました。 グループの仲間と協力して楽しく巡ることができました。

5年宿泊学習1(解決する力、関わる力)11月26日(火曜日)

5年生の宿泊学習が始まりました。まず、市SDGsパートナーの大和ハウス工業へ工場見学に行きました。ロボットと人の手で高度な技術で作った部品を短時間で組み立てていることを学びました。
環境にも配慮された工場を見学して、地元にある工場に関心をもつことができました。
大和ハウス工業さん、ありがとうございました。

3年図画工作「くぎうちトントン」(解決する力)11月25日(月曜日)

3年生の図画工作では、好きな動物や興味のある物を、木材などを使って工作しています。金づちを使ってくぎを打つ活動に取り組んでいます。金づちを使うことが初めての児童が多く、安全な使い方を学んで、作業に励んでいます。どんな作品ができるか楽しみです。

授業参観(解決する力、関わる力)11月22日(金曜日)

授業参観が行われました。各学級の授業では、グループ活動、学級全体での話合い、作品発表などが行われました。ICT使ったり、子供たちに直接話したりするなど、多くの人とかかわりながら学びを深めている様子でした。保護者の皆様には参観時のご協力に感謝します。ありがとうございました。

2年特別活動「おはし名人になろう」(解決する力)11月21日(木曜日)

2年生が「食に関する学習」を行いました。今回は、栄養教諭の先生から、箸の使い方や食事のマナーについて学習しました。姿勢よく食べることや、箸の正しい使い方について学びました。学習後の給食では、箸の使い方やマナーについて話をしながら食事する様子も見られました。これから、多くの場で人との会食も経験するはずです。その時に今回の学習を少しでも思い出し、よいマナーでの食事を心がけてほしいと思います

5年家庭科 調理実習(解決する力、関わる力)11月20日(水曜日)

5年生の家庭科で、ご飯炊きと味噌汁づくりの実習を行いました。お米は、米づくり体験でお世話になった農家さんからいただいたお米を使いました。電気炊飯器ではなく、鍋を使ってガスで炊きました。苦労して炊きあげたご飯をたべてみると、お米のツヤや甘さなどを感じることができました。とても美味しくいただきました。来週の宿泊学習での野外炊飯にもつなげていきます。お米を提供していただいた農家のみなさん、ありがとうございました。
※この活動は龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。

3年体育「跳び箱」(解決する力、関わる力)11月19日(火曜日)

 3年生の体育では「跳び箱」を実施しています。段の高さを3段、4段に設定して、ペアで動画を撮影したり、その映像をもとにアドバイスを送り合ったりしながら、上達に向けて繰り返しチャレンジしています。
 授業が1校時の日には、協力して準備しています。マットや跳び箱、ロイター板、どれも重たいものばかりです。それでも、早く跳びたいという気持ちで、短い時間で準備していました。おかげで、たくさん練習できています。

図書委員会「ビブリオバトル」(関わる力)11月18日(月曜日)

図書委員会で「ビブリオバトル」を開催しています。ビブリオバトルは、誰でも開催できる本の紹介コミュニケーションゲームです。「人を通して本を知る。本を通して人を知る」ことのできる活動です。今回は、(1)本の紹介文を作成し掲示、(2)昼の放送で紹介、(3)気に入った図書を投票、の流れで行います。ビブリオバトルを通して、言葉で伝える力、聞く力などです。図書の魅力について自分自身の言葉で分かりやすく伝える力や、友達の本の紹介を思いやりをもって聞く力を養うことにつなげていきます。紹介は昇降口付近に掲示しています。来校されたときにはご覧ください。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。

6年総合 自分の将来を見つめよう(みつめる力) 11月15日(金曜日)

6年生は「自分の将来を見つめよう」と題して、様々な職業の方をゲストティーチャーにお呼びして、仕事についてお話を伺いました。子どもたちはグループに分かれて話を聞いたり、インタビューをしました。自分の将来の仕事について考える機会になりました。ゲストティーチャーの皆様、ご協力ありがとうございました。
※この活動は、龍ケ崎市「魅力ある学校づくり推進事業」の一環として実施しています。

1年生活科 あきだいすき(解決する力)11月14日(木曜日)

夏休み以前から育ててきたサツマイモを収穫しました。
苗を植えたり雑草抜きをしたり、水をあげたりなどたくさんの世話をしてきたサツマイモを収穫することができ、たくさんの笑顔が見られました。
収穫したサツマイモは一人一人が家庭に持ち帰ります。サツマイモを育てた感想やどのように食べたかなどを今後の授業で取り扱っていきます。
この後の「つぎはなにをそだてようかな」の単元で、2年生で育てる野菜について学習がつながっていきます。

2年バス遠足(関わる力)11月12日(火曜日)

2年生がアンデルセン公園へバス遠足に行きました。天候にも恵まれ、様々な体験をすることができました。午前中はグループ活動、午後はクリアキーホルダー作りを行いました。お弁当もグループごとにお友達と楽しみながら食べました。思い出に残る一日になりました。

5年体育 タグラグビー(関わる力)11月11日(月曜日)

流通経済大学の学生4名を講師として招き、タグラグビーの学習を行いました。初回だった今日は、タグの付け方や、ボールの扱い方を学びました。学習の最後には、タグを使って鬼ごっこをしました。この後はだんだんとタグラグビーの要素を取り入れながら学習が進んでいきいます。

5年外国語 Let's go to the zoo.(関わる力)11月8日(金曜日)

5年生の外国語では、英語を使って道案内をする学習をしました。8名のALTをオンラインでつなぎ、初めて出会った外国人に道案内をすることにチャレンジしました。
ALTからは「Good job!」と声をかけてもらい、できたことを喜んでいました。実際に、道を尋ねられたら案内できるといいですね。

緑の募金活動「花の苗植え」(関わる力、みつめる力)11月7日(木曜日)

6月に行った緑の募金活動から八原小に還元された緑化資材(花の苗)を植えました。花壇の手入れ、土づくり、ビオラの苗植えを3年生が協力して行いました。冬に入る季節でも大きく成長し、きれいな花を咲かせ続くことを願っています。

1年バス遠足(関わる力)11月6日(水曜日)

1年生が成田ゆめ牧場へバス遠足に行きました。グループに分かれて、自然や生き物に親しんだり、芝滑りなど施設の人々と関わったりする活動を通して、楽しく過ごすだけでなく、集団行動のきまりや公共の場での行動の仕方を身に付けることができました。思い出に残る1日となりました。

1年図画工作「あさがお」11月5日(月曜日)

秋の作品展に向けて、あさがおの絵を描いています。自分たちで大切に育てた朝顔をよく観察し、クレヨンを使って丁寧に描いています。たくさん時間をかけて、一つの作品を完成させるのは初めての経験です。苦戦していますが、最後まで根気強く取り組んでいます。どんな作品ができあがるのか、とても楽しみです。

4年バス遠足(関わる力)11月1日(金曜日)

4年生が笠間焼体験と茨城県庁見学のバス遠足に行きました。社会科で事前に学習して、今日を迎えました。手ひねりの手法を使って思い思いの器などを作りました。茨城県庁では議会場や展望台などを見学しました。全員が遠足に参加し、事故やけがなどもなく、有意義な活動となりました。

お問い合わせ

八原小学校

〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4号

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0855 茨城県龍ケ崎市藤ケ丘1丁目22番4

電話:0297-62-0533

ファクス:0297-62-0425

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ