このページの先頭です


道標

更新日:2018年3月1日

douhyo.jpg

種別:史跡
指定年月日:昭和53年3月22日
所在地:龍ケ崎市若柴町3135番地
管理者:龍ケ崎市
江戸時代に江戸と水戸を結ぶ交通路は水戸街道と称され、五街道に次ぐ重要な脇街道であった。
初期の水戸街道は、我孫子まで下り、利根川を渡って布川、須藤堀、紅葉地の一里塚をたどって若柴宿に至る街道(布川道)と、取手宿、藤代宿を経て小貝川を渡り小通幸谷、若柴宿に入る道があった。この二つの道の合流点現在の市立馴柴小学校の北東隅の三叉路に、この道標(里程標)がたてられ、3面に、水戸16里、江戸13里、布川3里と、通ずる方角とそれぞれへの里程が刻まれている。裏面には「この若柴駅街道の碑は文政九年(1826)12月に建立した。三叉路で旅人が迷い易いので、若柴駅の老人が相謀り、普門品一巻を読誦する毎に一文ずつ供えて積み立てた(意訳)」とあり、15名の村人の姓名が記されている。
明治5年(1872年)に水戸街道は陸前浜街道と改称され、明治15年11月には、牛久沼淵の道路が開通した。そのため台地を通る街道はさびれ、若柴駅(宿)も宿駅としての機能を失った。この道標は若柴駅(宿)街道の碑として、往昔の陸上交通の盛んであった面影を偲ばせるものである。

お問い合わせ

教育委員会 文化・生涯学習課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1582

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで